虫歯になったところを削って詰めるといった治療を繰り返していると、歯が脆くなり歯の寿命が短くなってしまいます。また、一度治療した箇所は再び虫歯になりやすくなります。
きたざわ歯科クリニックでは虫歯治療の際、可能な限り歯を残すために
- できる限り歯にダメージの少ない治療
- 虫歯なりにくい治療法や素材のご提案
- 再発を防ぐ為の定期的なメンテナンス
この3つを柱に考え治療を行っていきます。
Medical
虫歯になったところを削って詰めるといった治療を繰り返していると、歯が脆くなり歯の寿命が短くなってしまいます。また、一度治療した箇所は再び虫歯になりやすくなります。
きたざわ歯科クリニックでは虫歯治療の際、可能な限り歯を残すために
この3つを柱に考え治療を行っていきます。
虫歯の原因菌が出した酸によって歯が溶けてしまうことで虫歯になってしまいます。歯科検診などでCと言われた方も多いかと思いますが、それは医学用語で虫歯のことであるカリエス(Caries)の頭文字を取った略称です。虫歯の進行度合いによってCO~C4まで分類され、治療法も異なります。
虫歯は、食事をした時に残った糖分をもとにお口に中の細菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中性にしたり、洗い流したり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、一度虫歯になってしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。
穴が開いておらず歯の表面が着色程度の状態。基本的には削るような治療はせず、経過観察を行います。ちなみにCOとは、Caries Observationの略称で「シーゼロ」ではありません。
歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。虫歯を取り除いた後、レジン(プラスチック)で詰めるだけの簡単な治療で済みます。
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯を取り除いた後、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。
虫歯が歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。ここまで虫歯が大きくなると、虫歯の部分を削るだけでなく、神経を取らなくてはなりません。
歯の見えている部分(歯冠)がほとんど溶けてしまい、虫歯が歯根まで到達した状態。このような状態になると歯を残すことができず、抜歯となることがほとんどです。