初診専用予約

インスタグラム

きたざわ歯科クリニック ホワイトセラミック専門サイト

きたざわ歯科クリニック

お電話でのご予約・お問い合わせ
Tel.072-349-6480

歯周病

Medical

歯周病

歯周病は、感染により歯を支えている骨や歯ぐきが溶けてしまう病気です。
進行すると、大切な歯を失ってしまうことになります。
初期の段階では自覚症状も少なく、気付いた時には進行し、重症化していることも少なくありません。
また、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。
歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

歯周病のセルフチェック

このような症状はありませんか?

  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 硬いものを噛むと痛い
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯ぐきが赤く、ぶよぶよしている
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる

ひとつでも当てはまれば歯周病の可能性があります。

歯周病の進行

軽度歯周病
軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯と歯ぐきの間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病
中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめることもあります。

重度歯周病
重度

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。

歯周病の原因

細菌の集合体であるプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。
プラーク(歯垢)は歯の表面に付着します。
磨き残しがあると歯ぐきのまわりに残ったプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは取り除かないと、唾液と反応し石灰化して硬くなっていき、やがて歯石となります。
プラークは適切な歯磨きで取り除くことができますが、歯石になると歯磨きでは取れず、歯医者での専門的なケアが必要になります。

歯周病の治療

掃除指導
1.掃除指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)
2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

フラップオペレーション
3.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは困難です。このような場合には、外科手術により、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除くことがあります。

メンテナンス
4.メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。お口の状態に合わせて適切な受診間隔をお伝え致します。